| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

サワルリソウ
ムラサキ科
Ancistrocarya japonica Maxim.
岩手県:Aランク        環境省:なし

形態 高さ50〜80cmになる多年草。茎は直立し、全体に圧毛がある。葉は互生し、長楕円形、基部は細くなり茎に続く。葉の裏面には圧毛があり、主脈が隆起し、光沢がある。5〜6月、茎の茎頂付近に長い総状の花序を数個つけ、まばらに花をつける。花冠は筒状鐘形で、青紫色、喉部には上向きの細毛がある。分果は灰白色となる。
分布の概要 一関市に分布する。本州・四国・九州に分布する。
生育状況 林床の湿性な場所に生育する。
生存に対する脅威 森林開発、自然遷移、盗掘など。
特記事項 日本特産の属で1種からなる。県内の生育地は限られている。
文献 小林隆二(1972)岩手県南部自鏡山に自生するサワルリソウ,岩手植物の会会報9:29-30
写真