| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

オオバグミ
グミ科
Elaeagnus macrophylla Thunb.
岩手県:Aランク        環境省:なし

形態 樹高3mほどになるつる性の常緑低木。枝は伸長し、高く上昇し、分枝は下向きになる。小枝はやや太く、明らかな稜があり、白茶色の鱗片に覆われている。葉は革質で、広卵形、表面は深緑色で光沢があり、裏面は銀白色の鱗片がある。10〜11月、葉腋に少数個の花を束生する。果実は翌春に赤く熟し、果綿に白燐が残る。
分布の概要 大船渡市、陸前高田市に分布する。本州(岩手県・秋田県以南)・四国・九州・琉球、朝鮮半島南部・中国東部沿海に分布する。
生育状況 クロマツ林やアカマツ林の明るい林床や林縁、暖地の日当たりよい斜面に生育する。
生存に対する脅威
特記事項 一部は海岸林に生育するため、東日本大震災の大津波の影響があったと考えられるが、海岸以外にも生育することが確認されている。
文献 吉田繁(1984)暖温帯植物マルバグミ陸前高田に産す,岩手植物の会会報21:1-4
写真