| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ニオイカラマツ
キンポウゲ科
Thalictrum foetidum L. var. foetidum
岩手県:Aランク        環境省:なし

形態 高さ15〜30cmになる多年草。全体が青白色を帯び、下部を除いて全体に微腺毛が多い。茎は稲妻状に屈曲し、上部は分枝する。葉は2〜4回3出複葉で、小托葉はない。小葉は表面で明らかにへこみ、裏面は隆起する。6月、まばらに花をつける。萼片は狭楕円形で、早落する。果実は紡錘形でやや扁平、8〜10本の稜がある。
分布の概要 久慈市、岩泉町の石灰岩地帯のみに分布する。
生育状況 石灰岩地の岩の割れ目などに生育する。
生存に対する脅威 石灰岩の採掘などの開発、岩礫の崩壊による自然消滅など。
特記事項 岩手県北部石灰岩地帯の特産変種で、「イワテチャボカラマツ」と呼ばれたこともある。変異が著しい種の一変種のため、分類学的にはさらに検討を要する。
文献 村井三郎・小林隆二・高橋政利・安本広静(1978)植生,「安家石灰岩地帯における自然環境の特質とその保全」,76-91,岩手県・東北開発センター
写真