| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

イワアカザ
アカザ科(ヒユ科)
Chenopodium gracilispicum H.W.Kung
岩手県:Aランク        環境省:絶滅危惧TA類

形態 高さ35〜100cmになる一年草。茎は斜上し、上部で分枝する。葉は互生し、三角状卵形または菱状卵形、薄く、全縁で長い柄がある。9〜10月、枝頂に円錐状花序がまばらにつく。花被片は長楕円形または狭倒卵形で狭い。胞果の表面に粒状突起があり、種子は離れづらい。種子はやや光沢があり、黒色となる。
分布の概要 久慈市、宮古市などに分布する。本州、中国(本土・台湾)に分布する。
生育状況 山地の岩地、特に石灰岩地に生育する。
生存に対する脅威 道路工事、自然遷移、不安定な生育環境など。
特記事項 別種のミドリアカザの異名としてイワアカザを記している図鑑があり、分類学的に混乱している。石灰岩地に特有の植物である可能性があるが、明らかでない。
文献 菊地政雄(1967)北上山系の植物相とその植物地理学的考察(V),岩手大学学芸学部研究年報27(3):1-28
写真