| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

カトウハコベ
ナデシコ科
Arenaria katoana Makino
岩手県:Aランク        環境省:絶滅危惧U類

形態 高さ5〜10cmで叢生する多年草。茎は地を這い、枝は多数、直立させ、2列に短い毛が並ぶ。葉は無柄で対生し、卵形〜披針形、先端は尖り、薄く、毛がない。7〜8月、花は茎の頂生か腋生で、1〜3個つける。花弁は卵形、白色で目立つ。
分布の概要 早池峰山に分布する。北海道(夕張山・アポイ岳など)・岩手県(早池峰山)・群馬県(至仏山・谷川岳)に分布する。
生育状況 蛇紋岩からなる高山の岩礫性の崩壊地、岩隙などに生育する。
生存に対する脅威 踏みつけ、岩礫の移動、自然遷移など。
特記事項 蛇紋岩地帯のみに生育し、特定の母岩や環境に依存して生育する特徴が強くみられる。
文献 菊地政雄・小水内長太郎(1961)陸中早池峰連峰の植物,pp53,上西科学教育研究会,遠野市
写真