| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

コヒロハハナヤスリ
ハナヤスリ科
Ophioglossum petiolatum Hook.
岩手県:情報不足        環境省:なし

形態 夏緑高さ10〜20cmの小形の常緑性シダ。根茎はあまり発達せず、短い塊状で、そこから葉を1〜3枚出す。栄養葉は長楕円形から広卵形で、鋭頭から鈍頭、薄い紙質で、柔らかい緑色、基部はやや切形で急に狭くなり、短い柄を持つ。
分布の概要 二戸市、一関市、釜石市、陸前高田市などに分布するという。本州(東北地方中部以南)・四国・九州・琉球、世界の熱帯・亜熱帯に広く分布する。
生育状況 山野の路傍、林床などにみられる。
生存に対する脅威 森林開発など。
特記事項 一関市からの記録があるが、現状は明らかでない。さらに県南部の数箇所から報告されているものはヒロハハナヤスリの誤認も含まれている可能性がある。また、芝地造成地に混入している場合もあり、自然分布とは疑わしい。そのため、正確な分布は不明であるために、情報不足と判断された。
文献 岩手植物の会(1970)岩手県植物誌,703pp,岩手植物の会
写真