| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ヤワラシダ
オシダ科(ヒメシダ科)
Thelypteris laxa (Franch. et Sav.) Ching
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ30〜60cmの夏緑性シダ。根茎は横走し、ややまばらに葉を出す。葉柄は細く、わら色〜淡緑色、紫色を帯びることもあり、基部には鱗片と宿在性の毛がある。葉身は2回羽状深裂〜全裂、下部の羽片の基部は狭くなる広披針形〜披針形となる。葉柄から葉面まで、あらゆるところに単細胞の短い毛がある。
分布の概要 滝沢市、北上市、奥州市などに分布する。本州(岩手県・秋田県以南)・四国・九州、済州島・中国(本土・台湾)に分布する。
生育状況 平地〜山地の林床や林縁、路傍などの半日陰地に生育する。
生存に対する脅威 森林伐採など。
特記事項 近年、分布が明らかになってきたが、いずれも個体数は少ない。
文献 鈴木實(1991)岩手県における暖帯系シダの分布について,岩手植物の会会報28:37-42
高野祐晃(2007)岩手県産植物分布資料(10)ミツカドシカクイほか数種の分布について,岩手植物の会会報44:25-28
上野雄規(2009)北本州植物分布資料(19)ヤワラシダ,東北植物研究第15:22
写真