| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ゲジゲジシダ
オシダ科(ヒメシダ科)
Thelypteris decursivepinnata (H.C.Hall) Ching
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ30〜70cmになる夏緑性シダ。根茎は短く、斜上し、葉を叢生する。葉柄は短く、全体が鱗片と毛で覆われている。葉身は軟らかい草質、緑色、両面とも有毛、狭披針形で、中央部の幅が最大で上下に向かうにしたがい幅は狭まる。胞子嚢群は円形から楕円形で、裂片の中肋と辺縁の中間につき、包膜は微少で、多数の毛をつける。
分布の概要 北上市、金ケ崎町、奥州市胆沢区、一関市千厩町などで確認されている。北海道〜九州・琉球、朝鮮半島・中国(本土・台湾)〜インドネシア〜インドに分布する。
生育状況 山地の林床や林縁のやや明るく、湿性な場所に生育する。
生存に対する脅威 森林伐採など。
特記事項 分布の準北限にあたり、個体数が少ない。
文献 菊地政雄(1965)北上山系の植物相(概報)T,岩手植物の会会報2:1-12
高野祐晃(1992)岩手県産植物分布資料,岩手植物の会会報29:10-11
鈴木實(1996)岩手の植物新知見,岩手植物の会会報33:22-25
写真