| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ヒメウラジロ
イノモトソウ科
Cheilanthes argentea (S.G.Gmel.) Kunze
岩手県:Bランク        環境省:絶滅危惧U類

形態 高さ10〜20cmの常緑〜夏緑性(寒冷地)のシダ。根茎は短く、直立から斜上する。葉柄は光沢のある紫褐色で、折れやすい。その先に数対の羽片をもつ五角形状の葉身がつく。葉身は厚紙質で無毛、表面は褐緑色で、裏面は粉白色ないし緑白色を帯びる。胞子嚢群は小羽片の辺につき、葉縁が裏側に折れ反って連続する。
分布の概要 岩泉町に分布する。本州(岩手県・群馬県以西)・四国・九州・琉球、シベリア〜マレーシアに分布する。
生育状況 日当たりのよい山地の岩場や石垣の間などに生育する。県内では石灰岩を好む傾向がある。
生存に対する脅威 自然遷移、盗掘など。
特記事項 分布の北限地にあたり、生育地が限定され、個体数もきわめて少ない。
文献 菊地政雄(1965)北上山系の植物相(概報)T,岩手植物の会会報2:1-12
村井三郎・小林隆二・高橋政利・安本広静(1978)植生,「安家石灰岩地帯における自然環境の特質とその保全」,76-91,岩手県・東北開発センター
鈴木實(1991)岩手県における暖帯系シダの分布について,岩手植物の会会報28:37-42
写真