
| | トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 | |
| タチヒメワラビ |
| オシダ科(ヒメシダ科) |
| Thelypteris bukoensis (Tagawa) Ching |
| 岩手県:Aランク 環境省:なし |
| 形態 | 高さ50〜80cmの夏緑性シダ。根茎は長く横走し、まばらに鱗片をつける。葉身は下部の羽片はやや短くなる長楕円状披針形で、2回羽状全裂。小羽片の基部は羽軸に流れて狭い翼でつながれ、羽状中裂する。披針形の羽片は水平に開出し、やや対生で、基部は無柄であることが特徴となっている。羽軸から葉脈にかけての軸に単純な構造の鱗片がある。 |
| 分布の概要 | 遠野市、住田町などに分布する。本州(岩手県・新潟県・長野県・山梨県)・四国、中国〜チベットに分布する。 |
| 生育状況 | 山地の林床や林縁の明るく、やや湿気がある場所に生育する。 |
| 生存に対する脅威 | 森林伐採、開発事業などによる生育環境の変化。 |
| 特記事項 | 分布の北限にあたり、東北地方唯一の生育地である。 |
| 文献 | 上野雄規(1985)北本州植物分布資料(2)タチヒメワラビ,東北植物研究2:54 |
| 写真 |