| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

イワウサギシダ
オシダ科(イワデンダ科)
Gymnocarpium jessoense (Koidz.) Koidz.
岩手県:Aランク        環境省:なし

形態 高さ20〜40cmになる夏緑性シダ。根茎は長く横走し、暗褐色で先端付近にややまとまって葉をつける。葉柄は長さ5〜25cmで細く、全面に無柄の腺毛がある。葉身は長三角形状で、第2羽片より漸次短くなり、頂部が長く伸びるため、3出葉にならない。胞子嚢群は円形で、裂片の辺縁近くにつき、ほぼ円形となる。
分布の概要 久慈市、岩泉町の石灰岩地帯に分布する。北海道・本州(近畿地方以北)・四国、北半球の温帯に広く分布する。
生育状況 石灰岩地帯の岩場で、日当たりのよい林縁や林床などに生育する。県外では蛇紋岩地帯にもみられる。
生存に対する脅威 森林開発などによる環境の変化。
特記事項 生育地、個体数とも限られている。
文献 菊地政雄(1965)北上山系の植物相(概報)T,岩手植物の会会報2:1-12
村井三郎・小林隆二・高橋政利・安本広静(1978)植生,「安家石灰岩地帯における自然環境の特質とその保全」,76-91,岩手県・東北開発センター
清水建美(1958)岩手県下閉伊郡の石灰岩地帯より得た特記すべき植物2,植物分類・地理17:107-113
写真