| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

イワカゲワラビ
オシダ科
Dryopteris laeta (Kom.) C.Chr.
岩手県:Aランク        環境省:絶滅危惧U類

形態 高さ50〜70cmの夏緑性シダ。根茎は横走し、葉をやや密につける。葉身は卵状長楕円形で、3回羽状深裂する。羽片の基部はやや狭まり、中部が最も広い。小羽片は無柄で、基部は広いくさび形、羽状に深裂する。裂片は円頭〜鈍頭、鋭鋸歯があり、先は芒状となる。
分布の概要 久慈市、岩泉町などの石灰岩地帯に分布する。北海道・本州(岩手県・宮城県・長野県)、朝鮮半島〜中国(東北部・北部)〜シベリアに分布する。
生育状況 やや明るい石灰岩の崩壊地やその周辺の林床などに生育する。
生存に対する脅威 森林伐採、自然災害、道路工事などである。
特記事項 生育地、個体数ともにきわめて少ない。
文献 菊地政雄(1965)北上山系の植物相(概報)T,岩手植物の会会報2:1-12
村井三郎・小林隆二・高橋政利・安本広静(1978)植生,「安家石灰岩地帯における自然環境の特質とその保全」,76-91,岩手県・東北開発センター
写真