イヌワシの紹介

 <分類>
 イヌワシはタカ目タカ科イヌワシ属の鳥類です。学名はAquila chrysaetos、英名はGolden Eagleといいます。北半球に広く分布し、6亜種に分けられています(ヨーロッパ北西部A. c. chrysaetos、ヨーロッパ南西部A. c. homeyeri、中央アジアA. c. daphanea、アジア北東部A. c. kamtschatica、日本・朝鮮A. c. japonica、北アメリカA. c. canadensis)。
 日本に生息しているのはニホンイヌワシと呼ばれる、最も小型の亜種です。
 

世界のイヌワシ生息分布
 
 <形態>
 全長(嘴から尾の先まで)はオスで平均82cm、メスでは89cm、翼開長(広げた翼の先から先まで)はオス約170cm、メス約210cmと、メスの方がひとまわり大きなからだを持っています。オス、メスともに全身はほぼ暗褐色ですが、成鳥の頭の後ろ側は金茶色の羽毛で彩られます。幼鳥は風切羽と尾羽の基部が白いため、飛んでいると目立つ白色帯が見えます。幼鳥は年齢を重ねるとこの白い部分が小さくなり、やがて白色帯のない成鳥の羽根になります。体重は通常3〜5kgあります。
 

イヌワシの成鳥と幼鳥
 

イヌワシの成鳥(左)と幼鳥(右)の頭部
 
 <国内の分布>
 北海道から九州まで広く生息していますが、北海道や西日本には少なく、信越、北陸、東北地方に集中しています。標高500m程度の低山から3000mの高山まで、起伏の多い山地帯を生息場所としています。国内で確認されている生息つがい数は、2017年時点で164つがいであり(日本イヌワシ研究会 2017)、未確認のつがいや単独個体、繁殖年齢に達していない若鳥も含めると、全体で500羽程度と考えられています。また文献資料やアンケートによる分布調査に基づいた予測では、生息数は650羽程度とも推定されています(日本鳥類保護連盟 2004)。
 

国内のイヌワシ生息分布
 
 <岩手県内の分布>
 岩手県ではこれまでに累計35つがいの営巣が確認されており、ほとんどが北上山地に分布しています。また、つがいの生息が観察されているが巣が発見されていない場所がいくつかあり、さらに、まだ未確認の営巣地もあると考えられます。
 現在、イヌワシの営巣が確認されている市町村は、久慈市、葛巻町、岩手町、岩泉町、盛岡市、宮古市、山田町、花巻市、遠野市、大槌町、釜石市、西和賀町、奥州市、一関市、住田町、大船渡市です。なかでも岩泉町には約9つがいが知られており、イヌワシが最も多く生息する市町村です。岩泉町のイヌワシ繁殖地の一部は天然記念物に指定されています。
 奥羽山地の営巣地は岩手県内では1か所のみですが、秋田県側には数か所の営巣地があり、そのイヌワシは県境をまたいで岩手県側にも行動域を有していると考えられます。
 まだ営巣地を持っていない若いイヌワシは、広い範囲を移動していると考えられています。そのため、営巣地の知られていない市町村でもイヌワシが見られる可能性は大いにあります。


岩手県内のイヌワシ(繁殖つがい)の分布(黄色は秋田県側に営巣地のあるつがい)
 
 <営巣場所>
 イヌワシは高い崖の岩棚や岩穴、大きな木の上などにたくさんの枝を積んで巨大な巣をつくります。1つのつがいが複数の巣を持っており、年によって利用する巣を変えることがありますが、長年にわたって同じ巣を使い続けることもよくあります。岩手県内でこれまでに確認された巣は125巣あります。造りかけの巣や、一時的にしか利用されていない巣(ダミー巣)を除いた109巣のうち、樹上に作られた巣は41巣(38%)あり、県南部に多い傾向があります。樹種はアカマツが最も多く(56%)、キタゴヨウ、カラマツ、ミズメ、ヒノキアスナロ、カツラなどに造られる例もあります。樹上の巣や上部にひさしのない岩棚の巣は、雪が降り積もりやすく繁殖が失敗することも少なくありません。
 同じつがいの巣は近接して作られるのが普通ですが、時に数キロ離れた場所に新たな巣を造ることもあります。岩手県内では、別のつがいが使っていた約21km離れた巣を利用した例もあります。
 

イヌワシの巣:岩棚型(左)と樹上型(右)
 
 <繁殖>
 岩手県内ではおおむね11月頃から繁殖期に入ります。この頃から、営巣地の付近にイヌワシのつがいが良く現れるようになり、波状飛行などのディスプレー(なわばり誇示行動)が頻繁に見られます。12月頃から造巣活動が盛んになり、木の枝を運んできては巣の補修、増築をします。この時期、交尾もしばしば見られます。
 

巣材運び(左)と枯木の上での交尾(右)
 産卵は1月下旬〜2月下旬に行なわれ、最初の卵を産んでからほぼ4日後に2番目の卵を産みます。通常2個の卵をメスが中心となって抱卵し、41〜45日で孵化しますが、先に産んだ卵から孵化したヒナが、後から孵化したヒナを殺してしまうことが多いため、ほとんどの場合生き残るヒナは1羽のみです。
  

2個産みこまれた卵(左)とヒナ(右)
  ヒナは親から給餌を受けながら成長し、孵化後約80日を経ておおむね6月上旬頃に巣立ちます。ヒナは巣立った後も両親とともに営巣地付近で過ごし、引き続き養育を受けますが、次の繁殖期に入る秋頃には親のなわばりを出て分散していきます。その後の幼鳥の移動や生活にはわかっていない部分が多いですが、10キロから数10キロ離れた場所で確認されることがあり、広域的に動き回っていると推測されます。
 3〜4歳で繁殖年齢になると言われており、空いている生息適地を見つけて定着します。
 
 <食物>
 イヌワシは哺乳類、鳥類、爬虫類をおもな餌にしており、哺乳類ではノウサギ、テン、リス、ハクビシンなど、鳥類ではヤマドリ、トビ、アオサギ、ハト類など、爬虫類ではヘビ類が多く利用されています。沿岸部ではカモメ、人家近くではネコを襲った例があり、魚類を利用している珍しい記録もあります。餌探しはおもに、伐採地、若齢植林地、牧野、草地など開けた環境で行なわれますが、木々の疎らな林内に入ることもあります。斜面に沿ってゆっくり飛んだり、時には空中の一点に停止したまま地上にいる餌動物を探しますが、木や岩に止まって地上をじっと見つめていることもあります。発見すると滑翔降下して襲いかかり、大きな爪の生えた足で捕えます。
   

巣のまわりに残された餌動物の骨(左)やペレット(吐き出した未消化物:右)
  

餌動物を捕える大きな爪(左)と肉を引きちぎって食べる曲がったくちばし(右)
 
 <寿命>
 国内における寿命の報告事例は多くありませんが、同一と思われる個体が10年程度継続して観察される例はいくつも知られており、宮城県では26年以上、長野県では34年以上確認されている個体もいます(日本イヌワシ研究会 2008)。岩手県内でも、明確な特徴のある羽根をもった個体が、16年間観察された記録があります。国外のイヌワシでは20〜30年生きた記録があり、飼育下ではさらに長寿の事例も少なくありません(Watson 1997)。秋田市大森山動物園では、鳥海山麓で保護された個体「鳥海」が47歳まで生きた記録があります。
 しかし、野生では巣立ち後の幼鳥の死亡率はかなり高いと予想されており、平均寿命はそれほど長くないと考えられます。