職種区分別仕事紹介JOB INTRODUCTION

一般行政

政策企画部
政策企画課

佐藤 優光Sato Yuki

平成26年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成26年度~
商工労働観光部産業経済交流課 主事
平成28年度~
県北広域振興局農政部二戸農林振興センター 主事
平成30年度(7月)~
政策地域部三陸防災復興プロジェクト2019推進室 主事
令和元年度(11月18日)~
政策地域部地域振興室 主事
令和2年度~
ふるさと振興部県北・沿岸振興室 主事
令和4年度~
政策企画部政策企画課 主事
とある1日のスケジュール
8:55
出勤
9:00
メールやスケジュールの確認
9:30
評価調書の内容確認
10:30
評価内容について担当課に確認
12:00
昼食
13:30
評価委員会の資料作成
15:00
問い合わせへの対応
18:00
退庁
仕事内容
 政策企画課1年目は、「いわて県民計画(2019~2028)」の実施計画にあたる「政策推進プラン」の構成事業を中心とした政策的な事務事業を対象とする「事務事業評価」と、総事業費50億円以上の公共事業及び総事業費25億円以上の施設整備事業を対象とする「大規模事業評価」の全庁の取りまとめを担当しました。
 また、政策企画課2年目は、「県の施策に関する県民意識調査(補足調査)」や「幸福について考えるワークショップ」の実施、「公共事業評価」の全庁の取りまとめを担当しています。
 前所属の県北・沿岸振興室では、いわて県民計画(2019~2028)に掲げる「北いわて産業・社会革新ゾーンプロジェクト」の推進に、関係部局と連携して取り組んできましたが、例えば、事務事業評価では、そうした全庁で約800の事務事業について、各事業の実績を踏まえ適正に評価が行われているか確認しています。
県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことを教えてください。
 資料作成では、ワードやエクセル、パワーポイントをよく使うので、これらの初歩的な使い方はあらかじめ身に付けておくと良いと思います。
 デスクワークの時間が長くなってしまいますが、実際に現場を見て、話しを聞いて、課題を認識して解決策を検討することが大事だと思います。大学であれば、座学だけでなく、ゼミ等のフィールドワークでこうした経験を積むことが出来ると思います。
県職員を志望する皆さんへメッセージをお願いします。
 県職員の仕事は、事務系職種から技術系職種まで本当に幅が広く、それぞれやりがいがあると思います。
 私自身、様々な業務に関わりながら、今まで知らなかった岩手の魅力にたくさん気付くことが出来ました。
 岩手の幸福を守り育てるため、一緒に頑張りましょう!
CLOSE

CLOSE

社会福祉

岩手県福祉
総合相談センター

佐藤 彩Sato Aya

平成30年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成30年度~
沿岸広域振興局保健福祉環境部宮古保健福祉環境センター福祉課 社会福祉主事
令和3年度~
岩手県福祉総合相談センター児童女性部児童相談第一課 児童福祉司
とある1日のスケジュール
8:30
出勤
9:00
事務作業(ケース記録記入、電話対応等)
10:30
来客対応(保護者面接)
12:00
昼食
13:30
出張(家庭訪問、関係機関(学校、医療機関、市町村等)訪問)
16:30
事務作業(ケース記録記入、電話対応等)
17:15
退庁(時間外に出張等が入る時もあります)

※ 上記のほかに、所内の定例援助方針会議や虐待受理会議への出席、宿日直対応等もあります。また、虐待通告受理等の緊急時には予定外の業務対応が入ります。

仕事内容
 現在は、児童福祉司として保護者や子どもの相談に乗り、抱えている問題の解決に向けた支援をしています。そのなかでも主に児童虐待対応を担当しています。前任地では、生活保護のケースワーカーとして、家庭訪問等を行い、各世帯の課題やニーズに合わせた助言や支援調整等を行ってきました。
 どちらの業務も対人援助を中心としていますが、生活保護は本人の申請意思に基づいた支援であるのに対し、児童虐待対応は通告があると児童の安全確保を第一とした迅速な対応が求められます。
県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことを教えてください。
 入庁前のイメージでは、職場は殺伐とし、担当業務を淡々とこなしていくものだと思っていました。
 実際は、児童福祉司も生活保護業務も担当する地区やご家庭は異なるものの、同僚と業務内容がほぼ同じであるため、お互いのフォローや相談がしやすい環境だと考えています。
仕事とプライベートをどのように両立させていますか。
 仕事とプライベートの両立のためには、自身の健康や精神的安定を保つことが一番だと思っています。たまに平日の終業後に同期や同僚と外食に行き、息抜きをしています。休日は県内各地をドライブしてリフレッシュするとともに土地勘を養っています(業務で県内出張が多いため役に立ちます)。
CLOSE

CLOSE

心理

岩手県福祉
総合相談センター

田巻ともえTamaki Tomoe

平成27年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成27年度~
岩手県福祉総合相談センター 児童女性部児童相談課 児童心理司兼児童指導員
平成30年度~
一関児童相談所 児童心理司
令和3年度~
岩手県福祉総合相談センター 児童女性部児童相談第二課 児童心理司
とある1日のスケジュール
8:30
出勤
9:00
面接記録の作成
10:00
一時保護児童との面接
12:00
昼食
13:00
施設訪問、児童面接
15:30
来所相談対応
17:00
心理検査結果のまとめ
18:00
退庁
仕事内容
 初任地から現在まで児童相談所に勤務し、子どもとその家族の相談に応じてきました。児童相談所では様々な職種が連携しながら対応にあたっていますが、児童心理司は主に、子どもの心理面のアセスメントやカウンセリング等の心理治療を担当しています。心理検査や面接によって得られた情報をもとに問題の背景を探り、必要な支援の検討などを行っています。
県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことを教えてください。
 心理司は面接室の中で相談を受けるというイメージがありましたが、実際には面接室だけに留まらず、地域に出向いて相談に応じたり、関係者から必要な情報を集めたりするなど、自ら足を運ぶ機会も多い仕事だと感じました。
県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことを教えてください。
 学生時代に取り組んだ部活動やアルバイト、ボランティア活動の経験が思わぬところで役立つことがありました。興味を持ったことにはどんどん挑戦して、幅広い経験を蓄積しておくとよいと思います。趣味の活動があることは、日々のストレス対処にも役立ちます。
CLOSE

CLOSE

農学

一関農業
改良普及センター

菅野 千聖Kanno Chisato

平成25年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成25年度~
盛岡農業改良普及センター 技師
平成28年度~
盛岡農業改良普及センター 農業普及員
平成28年度~
農林水産部農業普及技術課 技師
令和2年度〜
久慈農業改良普及センター 農業普及員
令和5年度~
一関農業改良普及センター 主任農業普及員
とある1日のスケジュール
8:30
出勤、メールチェック、連絡・調整
9:00
実証ほ等の調査、資料作成等
12:00
昼食
13:00
支援対象農家の個別巡回
16:30
上司への報告、活動内容の記録
17:15
退庁
仕事内容
 現在は、産地育成課に所属し、小ぎくやりんどうなどの花の栽培技術指導を担当しています。
 前任地の久慈農業改良普及センターでは、ほうれんそうや地域特産果樹であるヤマブドウの栽培技術指導を担当していました。品目が違うので技術指導の内容は異なりますが、大まかな業務の流れは現在の所属と同じです。
 農学職は行政や試験研究、普及、教育と様々な業務に携わることができる職種ですので、これまでの業務も貴重な経験になっています。
仕事とプライベートをどのように両立させていますか。
 休暇制度も充実していますし、上司からも休暇を積極的にとるよう声がけしていただけるので、業務に余裕のある時は積極的に休みを取り、友人と買い物や食事に行ったり、趣味に没頭するなど、プライベートでリフレッシュしながら仕事には集中して取り組んでいます。
県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことを教えてください。
 どんな仕事でも相手がいます。話を聞くことは相手を理解する第一歩です。いろいろなことに興味を持って様々な人と関わり、話に耳を傾けながら、自身の“傾聴力”を鍛えていただければと思います。
CLOSE

CLOSE

畜産

八幡平農業改良普及センター
岩手町駐在

浅沼 奏歩Asanuma Kanaho

令和2年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
令和2年度~
県南広域振興局農政部一関農林振興センター 技師
令和5年度~
八幡平農業改良普及センター岩手町駐在 技師
とある1日のスケジュール
8:15
出勤
8:30
メール、スケジュールチェック
9:00
和牛繁殖農家の生産技術指導(個別巡回)
12:00
昼食
13:00
巡回指導振り返り資料の作成、上司への報告
15:00
所内畜産担当打合せ(翌月の業務調整等)
16:30
活動記録作成、翌日の業務内容の整理
18:00
退庁
仕事内容
 経営指導課に所属し、主に肉用牛の生産技術指導、飼料作物の生育状況調査を担当しており、巡回や調査のため現場に出向くことが多いです。その他にも、酪農家に対する粗飼料生産指導、女性畜産農家グループの活動支援なども担当しています。
 前任地では、放射性物質の影響を受けた畜産物の安全性確保に向けた業務や、鳥獣による農作物被害を防止するための事業実施に係る事務などを担当していました。
県職員を志望した理由を教えてください。
 北海道か東北で農業関係の仕事に携わりたいと考えていたところ、公務員の農業職があることを知り興味を持ちました。大学で学んだ畜産分野で地元の岩手に貢献できる仕事は魅力的だなと思い県職員を志望しました。
仕事とプライベートをどのように両立させていますか。
 平日は家でたくさん寝るようにし、その分休日は趣味の時間などに費やしてリフレッシュしています。職場は積極的に休暇を取るよう声掛けがあるので、自由に休暇を取得しやすい環境だと感じています。
CLOSE

CLOSE

林学

農林水産部
林業振興課

押切 望美Oshikiri Nozomi

平成29年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成29年度~
沿岸広域振興局宮古農林振興センター林務室森林保全課 技師
令和3年度~
農林水産部林業振興課 技師
とある1日のスケジュール
8:15
出勤
8:30
メール、スケジュールの確認
8:45
統計資料の作成
12:00
昼食
13:00
検査結果のとりまとめ
15:00
出荷制限解除の資料作成
18:30
退庁
仕事内容
 現在は、特用林産物の振興や、放射性物質の影響を受けた山菜や野生きのこの出荷制限解除に向けた取組を行っています。
 前任地では、林道工事の現場監督として、台風で被災した林道の復旧工事や新規林道の開設計画を担当していました。
現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
 自分が出荷制限解除の手続きに携わった原木しいたけや山菜が、スーパーや産直等の店頭で並んでいるのを見ると、岩手のおいしい原木しいたけ等を食べてもらえることが嬉しく思い、やりがいに繋がっています。
県職員を志望する皆さんへメッセージをお願いします。
 林学職は、造林や間伐等の森林整備だけではなく、林道や治山ダムの整備、特用林産物(しいたけ、木炭、漆等)の生産振興、県有林の経営など業務内容は多岐にわたり、多くの知識や経験を身につけることができます。
 また、林業は何世代にもわたり、形が残る仕事です。岩手の森林をより良くするために、一緒に働けることを楽しみにしています。
CLOSE

CLOSE

水産

農林水産部
岩手県水産技術センター

渡邉 隼人Watanabe Hayato

平成25年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成25年度~
農林水産部水産振興課 技師
平成27年度~
県北広域振興局経営企画部産業振興課 技師
平成28年度~
野田村産業振興課 技師(市町村人事交流)
平成29年度~
県北広域振興局経営企画部産業振興課 技師
平成30年度~
沿岸広域振興局水産部水産調整課 技師
令和元年度~
沿岸広域振興局水産部水産調整課 水産業普及指導員
令和4年度~
沿岸広域振興局水産部宮古水産振興センター 主任
令和5年度~
水産技術センター増養殖部 主任専門研究員
とある1日のスケジュール
9:00
出勤、メールチェックなど
10:00
調査に関する漁協との打合せ
12:00
昼食
12:45
調査機材の準備確認
15:00
データ解析、資料作成
17:30
退庁
仕事内容
 岩手県沿岸に生息するアワビやウニ、その餌となる海藻類の研究を行っています。特にアワビは漁獲量が全国第1位で、本県沿岸漁業の重要な漁獲対象種です。
 県内各地区でのアワビの資源管理に必要なデータの収集や解析を担当しており、調査では学生時代に取得した潜水士の資格を生かし、潜水業務も行っています。
 最近では、ドローンによる空中撮影や水中ドローンによる水中撮影などの新しい技術も調査に取り入れ、業務を通じて、アワビをはじめとした磯根資源の回復や水揚量の増大に貢献できるよう取り組んでいます。
県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことを教えてください。
 学生時代に自分はこれをやってきた、やり抜いたと言えるものがあると、その後社会人になって仕事に取り組んでいくうえでも大きな自信になると思います。
県職員を志望する皆さんへメッセージをお願いします。
 私自身も意識して心がけるようにしていますが、県職員になることが目的ではなく、県職員として何をしたいか自分がどんな県職員でありたいか、自分なりに考えを持ち、県職員を目指してください。
CLOSE

CLOSE

総合土木

県土整備部
河川課

佐藤 洸樹Sato Koki

平成26年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成26年度~
県北広域振興局土木部二戸土木センター道路河川環境課 技師
平成29年度~
県土整備部道路環境課 技師
令和2年度~
沿岸広域振興局土木部岩泉土木センター河川復旧課 技師
令和5年度~
県土整備部河川課 技師
とある1日のスケジュール
8:30
出勤、メール確認
9:00
課内打合せ(業務スケジュール確認)
10:00
現場監督業務、工事業者打合せ(庁外)
12:00
お昼休憩
13:00
道路及び橋梁設計コンサルタント打合せ(庁内)
14:00
業務ミーティング
(コンサルタント打合せ内容の所内相談)
15:00
工事費積算業務(庁内)
17:00
翌日の業務内容の整理、机上整理整頓
17:45
退庁

※ 現所属は課内での打合せが主になるため、前任地でのスケジュールを掲載します。

仕事内容
 河川課での主な私の仕事は、県内各地で実施している河川改修事業の進捗管理・予算要求、河川管理施設の点検のとりまとめです。河川改修事業の進捗管理は、大雨、台風等により被害を受けた箇所での河川改修事業が着実に進捗するように、課題の解決に向けた打合せ、検討を行います。 また、工事を実施するために必要となる予算を県出先機関と調整し、国へ要求を行っています。河川管理施設の点検は、増水した際に堤防などの河川管理施設が壊れてしまわないように日常から異常がないか確認を行い、点検結果のとりまとめ、国への報告を行っています。
 前任地の岩泉土木センター河川復旧課では平成28年台風第10号により被災した小本川、安家川の河川改修事業を進めていました。主に、安家川河川改修事業の設計、現場監督業務等の担当をしていました。
 仕事の違いについて、前任地は、工事工程の調整、現場監督業務、住民への工事内容の説明など外部の方と接する機会が多かったですが、現所属は、主に国などの関係機関や県の出先機関との内部の調整が多いです。
県職員を志望した理由を教えてください。
 私は、生まれ育った岩手県に貢献したい思いが強く県職員を志望しました。地元や地元の仲間と離れたくない思いもありました。県の土木職は、日常の道路及び河川の維持管理だけでなく、大規模な改修・改良工事に携われることから、より大きく地元、岩手県に貢献できると思います。
県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことを教えてください。
 県職員は、住民、関係機関、上司等へ説明する場面がたくさんあります。プレゼンテーション等をする機会がありましたら積極的にチャレンジし、経験していくことで自分なりの説明方法や説明のポイントを見つけることができ、入庁後も役立つと思います。実際に説明しなくても、自分だったらこう説明したいと考えておくことが大事かと思います。
CLOSE

CLOSE

建築

県土整備部
建設技術振興課

島越 康貴Shimakoshi Yasutaka

平成24年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成24年度~
盛岡広域振興局土木部建築住宅室建築指導課 技師
平成26年度~
陸前高田市建設部建設課住宅推進係 技師
平成28年度~
盛岡広域振興局土木部建築住宅室住宅課 技師
平成29年度~
総務部管財課 技師
令和4年度~
県土整備部建設技術振興課 主任
とある1日のスケジュール
8:20
出勤、新聞チェック
8:30
メール、回覧文書の確認
9:00
問合せ対応
10:00
制度改正の資料収集
12:00
昼食、休憩
13:00
課内打合せ
15:00
制度改正の検討
17:30
退庁、保育園お迎え
仕事内容
 現在の仕事は、営繕工事における積算基準や工事で使用する単価の改定、工事の完成検査等、営繕工事における各種基準等に関する業務を中心に、建築に限らず様々な業務を担当しています。
 前任地の総務部管財課では、庁舎や公舎に関する改修工事の計画策定から設計・監理、法定点検や維持管理業務等を行っていました。
 前任の仕事は庁舎というハードを扱う、現場中心の仕事でしたが、現在は積算基準や技術基準といったソフトを扱う、デスクワーク中心の仕事をしています。
現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
 現在の仕事は積算基準や技術基準といった建築そのものを扱う仕事ではありませんが、公共施設の質の向上や建設業界のDXや働き方改革の推進等、持続的な発展に資する仕事だと考えています。また、業務内容は建築に限らず、建設業に関連した国や他自治体の動向や制度等を幅広く情報収集しながら県の基準や制度について検討を行うことから、視野が広がったと感じています。
県職員を志望する皆さんへメッセージをお願いします。
 建築職は専門職ではありますが、建築関係法令に関する業務や、設計・工事に関わる営繕業務、都市計画関連の業務、その他様々な分野の仕事内容があり多くの知識や経験を身につけることができるやりがいのある仕事です。
 私は、岩手により良い公共建築物を増やすことを一つの目標として、業務にあたっております。より良い建築が生まれるためには、特にも建築に理解のある発注者や制度設計が必要だと考えているので、建築が好きな人にぜひ来てほしいと考えています。
CLOSE

CLOSE

環境化学・食品衛生

沿岸広域振興局
保健福祉環境部

黒澤 結香Kurosawa Yuika

平成30年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成30年度~
環境生活部資源循環推進課 技師
令和2年度~
沿岸広域振興局保健福祉環境部 技師
とある1日のスケジュール
8:25
出勤
8:30
メールチェック、スケジュールの確認等
9:00
事業場への立入検査、監視指導、サンプリング
12:00
昼食
13:00
メールチェック、立入検査結果の取りまとめ
14:00
来客対応(許可申請書の受付等)
15:00
許可申請書の審査等
17:30
退庁
仕事内容
 廃棄物関係業務を主に担当しており、事業者への立入検査や監視指導、廃棄物処理業許可申請の書類審査のほか、水質や大気環境を常時監視するための河川や海域での検体採取等の業務を行っています。
 前任地では、条例や要領などの各種規定の改定、廃棄物処理施設に関する技術的な審査及び出先機関との調整等のデスクワークが中心でしたが、現在は出先機関ということもあり、実際に現場に出て作業することや、事業者や住民の方と接する機会が多いです。
県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことを教えてください。
 環境化学・食品衛生という職種は、入庁前は主な仕事として検査業務をイメージしていましたが、現場での事業者等との直接的なやり取りや申請書や届出書等の審査、条例や計画の策定等、多岐に渡って仕事をしていると感じました。
仕事とプライベートをどのように両立させていますか。
 業務に優先順位をつけながら計画的に実施することを心がけています。また、ミーティングや日頃のコミュニケーションで上司・同僚とスケジュールを共有しながら、計画的に休暇を取得しリフレッシュしています。
CLOSE

CLOSE

機械

企業局
施設総合管理所

大橋 拓人Ohashi Takuto

平成29年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成29年度~
県土整備部建築住宅課 技師
令和元年度~
企業局県南施設管理所工業用水課 技師
令和4年度~
企業局施設総合管理所電機工事課 技師
とある1日のスケジュール
8:25
出勤
8:30
メール・電話対応
9:00
現場移動、工事監督業務
12:00
昼食
13:00
工事監督業務、帰庁
15:00
工事・委託の設計業務
承諾図等の確認
17:15
退庁
仕事内容
 電機工事課では、企業局で管理している発電所の電気・機械・通信設備に係る改良・修繕・再開発工事に取り組んでおり、配電盤の更新や水車発電機のオーバーホール等、大規模な工事の設計や監督業務を担当しています。
 前任地の工業用水課では、工業団地に立地する企業に向けて安全で適切な水質の工業用水を供給するため、水質に係る保守管理をメインで行っていました。企業局では、水力、風力、太陽光の再生可能エネルギーを利用して発電する電気事業と、自動車や半導体をつくる工場などに工業用水を供給する工業用水道事業を行っており、事業の違いはあるものの、工事や直営での保守作業等により発電所や浄水場の維持管理を行っていくという点では同じです。
県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことを教えてください。
 入庁前は、お役所仕事は縦割りで個人の仕事は個人で!というイメージを持っていました。実際には、どんな仕事であってもチームで動くものがほとんどであり、周囲の方々や他の部署との連携無くしては業務が進みません。
県職員を志望する皆さんへメッセージをお願いします。
 技術職は専門性が高くて志望を不安に思っている方も多いと思います。実際に私も、自分の大学の専攻とは違う機械職にチャレンジをしたので本当に大丈夫なのかと不安でしたが、入庁後は周囲の方々の優しいサポートや熱心な指導があり、勇気を出して挑戦して良かったなと思えました。皆さんも恐れずにぜひチャレンジしてみてください!
CLOSE

CLOSE

電気

企業局
業務課電気担当

菊池 雅樹Kikuchi Masaki

平成29年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成29年度~
企業局施設総合管理所発電課(日勤) 技師
平成30年度~
企業局施設総合管理所発電課(当直) 技師
令和2年度~
沿岸広域振興局土木部復興まちづくり課 技師
令和4年度~
企業局業務課電気担当 技師
とある1日のスケジュール
8:10
出勤
9:00
発電所の運転状況を確認、メール等の確認
10:00
担当内打合せ出席
12:00
昼食
13:00
電気料金調定資料作成、発電所停止計画の作成
15:00
新採用職員へのOJT、官公庁報告資料の作成
18:00
退庁
仕事内容
 企業局では発電事業と工業用水道事業を行っておりますが、現在所属する企業局業務課では、県営発電所で発電した電気の調定業務を行っております。売電で得られた収入は企業局が管理している発電所の維持管理に使われるほか、県の施策にも一部使われているため確実な電気料金調定が求められます。その他に、発電所の年間停止計画作成業務を行っております。 発電所の運転年数100年を実現するため、発電所の定期点検や修繕工事が欠かせません。計画的かつ適切に実施できるよう、電力会社、ダム管理者や河川の利水関係者などの関係機関と調整を行っております。
 前任地の沿岸広域振興局土木部復興まちづくり課では、東日本大震災津波で被災した大槌釜石地区に、津波から県民を守る水門と陸閘を整備する事業を行っており、その中で電気設備工事の設計監督業務を担当しました。現在のようなデスクワーク中心ではなく、現場中心の仕事でした。一日でも早く完成して県民が安心して暮らせるよう工事関係者と課題解決に向けて取組んだ経験は現在の所属でも活かされています。
現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
 県営の発電所で発電した電気は県内の家庭、学校、職場、商業施設や文化スポーツ施設などに供給されております。県民の皆さんが活躍している姿をニュースで見るたびに「この活躍に我々の発電事業が関わっている!」とやりがいを感じています。(大谷選手の活躍にも関わっているかも?)
 発電事業などのインフラに関係する仕事は、普段なかなか県民の皆さんに注目されることはなく、決して華やかな世界ではありませんが、「電気がある当たり前を作る仕事」に携わっていることに魅力を感じています。
仕事とプライベートをどのように両立させていますか。
 仕事とプライベートを両立するため、仕事は期限から逆算してこなすよう心掛けています。また、子どもの入浴や寝かしつけのため、繫忙期以外は遅くとも19時までには帰宅するようにしています。休日は子どもと遊んだり、地元のスポーツ少年団で剣道と居合道の指導を行い、選手として大会に出場するなどしてリフレッシュしております。育児休暇や年次(有給)休暇も比較的取得しやすい職場環境だと思うので、連休を作り家族とゆっくり過ごすこともできております。
CLOSE

CLOSE

一般事務(学校事務)

岩手県立
一関工業高等学校

大下 奈摘Oshita Natsumi

平成31年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成31年度~
一戸町立小鳥谷小学校 主事
令和4年度~
岩手県立一関工業高等学校 主事
とある1日のスケジュール
8:00
出勤
8:20
朝会
8:30
給与事務
10:00
旅費事務
12:15
昼食
13:00
文書の受付
13:30
就学給付金支給事務
17:00
退庁
仕事内容
 現在は職員の給与・旅費・厚生福利・入学事務・奨学給付金事務などを担当しています。仕事内容として大きく違うということはありませんが、会計事務や小中学校ではなかった端末の操作などの変化はありました。
現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
 学校事務は誰のために働いているのかを身近に感じられるのが魅力だと思います。自分がそうだったように生徒側からは気づかれないかもしれませんが、生徒たちが頑張っている姿を直接みて、この生徒たちのために仕事をしていると思うことができるのがこの仕事の魅力です。
県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことを教えてください。
 わからないことを素直に伝えられることが大切だと思います。自分で調べて解決する力はもちろん必要ですが、それでもわからないときや自分の結論に自信が持てないときは周りへ相談することが大切だと思います。経験豊富な上司や先輩の意見は今後の自分の成長につながると実感しています。
CLOSE

CLOSE

一般事務(医療局)

岩手県立
中央病院

佐々木 花Sasaki Hana

平成30年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成30年度~
岩手県立一戸病院 主事
令和2年度~
岩手県立中央病院 主事
とある1日のスケジュール
8:30
出勤
8:45
メールチェック
9:00
診療材料の購入業務
10:30
委員会の資料作成
12:15
昼食
13:15
公舎掃除
15:00
SPD※との打ち合わせ
16:00
公舎料算定
17:15
退庁

※ 院内の医薬品や医療材料の管理業者

仕事内容
 現在は、診療で使う材料の購入や職員が住む公舎の管理を担当しています。
 前任地では、主に個人未収金を担当し、医療費の未納がある患者さんへの督促やシステム登録作業などを行っていました。
 現在担当している総務課管財係では、職員や業者さんとの関わりが多いですが、前任地で担当していた医事経営課では主に患者さんと接する機会が多かったです。
県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことを教えてください。
 入庁前は、デスクワークが多く、それぞれで黙々と業務を進めるイメージがありました。実際に仕事が始まると専門的な業務が多く戸惑いがありましたが、困っていると周りの方々が声をかけてくださり、相談しやすい環境で過ごすことができました。また、どの業務においても自分一人で完結するものは少なく、コミュニケーションが活発な職場だと感じています。
県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことを教えてください。
 さまざまな職種や立場の方と仕事をする場面が多くあります。自分の価値観だけではなく、さまざまな考えを持つ人がいることを理解し、お互いを尊重する力を身につけておくと良いと思います。
CLOSE

CLOSE

警察事務

警察本部
刑事部鑑識課

吉田 飛躍Yoshida Tsubasa

平成30年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成30年度~
警察本部警務部情報管理課 主事
令和元年度~
警察本部刑事部鑑識課 主事
とある1日のスケジュール
8:30
出勤、メールチェック
8:45
決裁書類の準備
9:00
指紋資料の整理保管
12:00
昼食
13:00
現場指紋の受付
16:00
各種登録
17:45
退庁
仕事内容
 前任地では、各種照会業務を担当しており、三交代制で有線・無線からの照会に対応していました。
 現在は、指紋資料の整理・保管、犯罪経歴証明書発給業務を主に担当しています。
 デスクワーク中心の前任地と比べ、現所属は県民と接する窓口業務から指紋資料の整理・保管等多岐に渡ります。高度な専門技術が必要な業務が多いので、専門技術を習得するために毎日勉強しながら業務に取り組んでいます。
現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
 鑑識の仕事は、犯罪現場から指紋等の鑑識資料を採取して被疑者の特定や犯罪を立証して真実を明らかにする重要な役割を担っています。また、指紋はテレビドラマのように自動的に被疑者が特定されるのではなく、一つ一つ人の目で確認して誰の指紋なのか特定するため、とても根気が必要な作業になります。
 繊細で緻密な仕事になりますが、多種多様な指紋をみて個人識別し、事件解決に導くことにやりがいを感じ、自分の仕事を誇りに思いながら日々精進しています。
県職員を志望する皆さんへメッセージをお願いします。
 県職員の仕事は窓口で県民と接する業務から専門技術を活用する業務等多岐に渡ります。必ずしも自分のやりたい業務に取り組めるとは限りませんが、経験豊富な上司や先輩のもとで業務に取り組めることはとても幸せなことであり、やりがいのある仕事だと実感しています。また、困った時は必ず上司や先輩が助けてくれる職場なので、これから県職員にチャレンジする皆さんは安心して受験してください!
 皆さんと共に仕事に取り組める日を心よりお待ちしております。
CLOSE

CLOSE

選考職種

獣医師

岩手県
食肉衛生検査所

中村 千佳子Nakamura Chikako

平成16年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成16年度~
一関地方振興局保健福祉環境部衛生環境課(食品・薬務) 獣医師
平成18年度~
岩手県食肉衛生検査所検査指導課 獣医師
平成24年度~
盛岡広域振興局保健福祉環境部環境衛生課(食品・薬務) 獣医師
平成25年度~
盛岡広域振興局保健福祉環境部環境衛生課(食品・薬務) 主任獣医師
平成28年度~
環境生活部自然保護課 主任
平成29年度~
環境生活部自然保護課 主査
平成30年度~
岩手県食肉衛生検査所輸出指導課 主査獣医師
令和5年度~
岩手県食肉衛生検査所輸出指導課 上席獣医師
とある1日のスケジュール
7:30
出勤
8:00
所管施設の作業前衛生点検
8:30
と畜検査
12:00
昼食
13:00
と畜検査
15:00
精密検査及び輸出食肉衛生証明書発行事務
17:00
退庁
仕事内容
 前任地では野生動物の管理計画の策定や、野鳥における鳥インフルエンザの対応等を行っていました。現在はと畜検査という食用家畜のとさつから解体処理までの間の疾病排除のための検査と、と畜場及び食肉処理場の衛生管理の外部検証、輸出食肉の衛生証明書発行業務を担当しています。
県職員を志望した理由を教えてください。
 入庁する数年前から国内でBSE(牛海綿状脳症)が発生し、食品の安全・安心に県民の注目が集まっている状況でした。そのような中で獣医師という資格を生かして、食肉の安全を確保し人の健康を守る仕事に魅力を感じました。
県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことを教えてください。
 他者とのコミュニケーション能力は大切だと感じています。県職員は仕事柄、様々な立場の方と向き合う仕事が多いので、「聴く力」と「伝える力」を持っていることは必ず仕事に役立つと思います。
CLOSE

CLOSE

選考職種

薬剤師

保健福祉部
健康国保課

小田 哲也Oda Tetsuya

平成26年度採用

MORE

CLOSE

採用から現在までの所属・職名
平成26年度~
県南広域振興局保健福祉環境部 薬剤師
平成29年度~
保健福祉部健康国保課 技師
令和3年度~
沿岸広域振興局保健福祉環境部大船渡保健福祉環境センター 薬剤師
令和5年度~
保健福祉部健康国保課 主任
とある1日のスケジュール
8:20
出勤
8:30
メールチェック、スケジュールの確認
9:30
薬局からの相談対応
11:00
申請書等のチェック
12:00
昼食
13:30
地域連携薬局の認定に係る起案文書の作成
15:00
講演会の資料作成
18:30
退庁
仕事内容
 前任地では、薬事関係施設(病院、薬局、ドラッグストア等)の監視指導や許可に関わる事務を行うほか、地域に密着した薬物乱用防止対策事業や献血推進業務を行っていました。
 現在は、医薬品製造工場へ立入調査し、医薬品が適切に製造されているか確認し、助言や指導を行っています。また、関係機関と協力し、県全体の薬物乱用防止対策を推進する業務を行っています。その他にも、地域連携薬局等の認定に係る業務も行っています。
県職員を志望した理由を教えてください。
 薬事に関することだけでなく、食品衛生や環境衛生等、多くの業務に携われると思ったからです。実際に、採用後の2年間は、保健所で食品衛生関連の仕事に携わっていました。また、これらの業務を通じて、県民の健康を守る仕事に携わりたいと考え、志望しました。
仕事とプライベートをどのように両立させていますか。
 仕事が順調に進んだ日は、早めに退庁し、プライベートの時間を充実させています。
 2年前に子供が産まれ、その後2回の育児休業を取得しました。育児は大変でしたが、長い時間、子供と一緒に過ごせるかけがえのない時間を過ごすことができました。
CLOSE

CLOSE