""樹木園だより "" ""樹木園のホームページへ ""ホームページへ

(ヤマブドウ、ハナズオウ、ヤマツツジ、ミズキ、ボケ、ヤマブキ、フキノトウ、アセビ、サンシュユ、マンサク、ひまわり、ヤマボウシ、ヤマブキ、ユキヤナギ、ヒトリシズカ、ニリンソウ、ヤマエンゴサク、ヒカゲスミレ、桐の花、サクラ、タチツボスミレ、トサミズキ、ミツバツツジ、レンギョウ、カタクリ、キクザキイチゲ)

         

季節の花(平成22年6月10日更新)

ヤマブドウがようやく咲き始めました。昨年に比べておよそ10日遅れです。ご覧のとおりとても地味な花ですが、秋に多くの稔りがあることを期待したいと思います。

 

ヤマブドウの雄花 ヤマブドウの雌花
""ヤマブドウの雄花
平成22年6月8日撮影 (撮影者:SS)
""ヤマブドウの雌花
平成22年6月8日撮影 (撮影者:SS)

季節の花(平成22年5月21日更新)

今日、薄曇だった樹木園でしたが、6時頃から雲が晴れ、絶好の写真撮影日和となりました。

今、樹木園で一番咲き誇っているのが、よく庭木として栽培されるまめ科のハナズオウ(写真-1,2)とつつじ科のヤマツヅジ(写真-3)です。
紫のハナズオウと朱のヤマツツジ、ミズキ(写真-4)などの新緑とのコントラストがとても鮮やかでした。
その他には、ばら科のボケ(写真-5)やヤマブキ(写真-6)なども咲いていました。

(その他の写真) 写真-7(遠方に南昌山を望む)

ハナズオウ ハナズオウ
""ハナズオウ(写真−1)
平成22年5月21日撮影 (撮影者:YA)
""ハナズオウ(写真−2)
平成22年5月21日撮影 (撮影者:YA)
ヤマツツジ ミズキ
""ヤマツツジ(写真−3)
平成22年5月21日撮影 (撮影者:YA)
""ミズキ(写真−4)
平成22年5月21日撮影 (撮影者:YA)
ボケ ヤマブキ
""ボケ(写真−5)
平成22年5月21日撮影 (撮影者:YA)
""ヤマブキ(写真−6)
平成22年5月21日撮影 (撮影者:YA)
遠方に望む南昌山  
""遠方に望む南昌山(写真−7)
平成22年5月21日撮影 (撮影者:YA)

季節の花(平成22年4月13日更新)

今日は、樹木園で春の訪れを3つ見つけました。
一つは、フキノトウです。まだ小ぶりですが小川の辺で顔を出していました(写真−1)。
次は、早春に花を咲かせるつつじ科のアセビです。とても小さく見落としそうになりましたが、多数のつぼ状の花がとても可憐に咲いていました(写真−2)。
最後は、早春の花木、みずき科みずき属のサンシュユです。黄色い花がとても鮮やかでした(写真−3)。
(写真−4)遠方に南昌山がみえる樹木園

フキノトウ アセビ
""フキノトウ(写真−1)
平成22年4月8日撮影 (撮影者:YA)
""アセビ(写真−2)
平成22年4月8日撮影 (撮影者:YA)
サンシュユ 南昌山と樹木園
""サンシュユ(写真−3)
平成22年4月8日撮影 (撮影者:YA)
""南昌山と樹木園(写真−4)
平成22年4月8日撮影 (撮影者:YA)

季節の花(平成22年3月29日更新)

春はもうそこまで来ています!
3月17日、樹木園を散策していると、春を予感させるマンサクの花が咲いていました。
次の日(18日)の朝、早速、マンサクの写真を撮ろうとしましたが、あいにく?うっすらと雪が積もっていました。
こんなマンサクも味があっていいものです。

早朝の樹木園 マンサク
""早朝の樹木園
平成22年3月18日撮影 (撮影者:YA)
""マンサク
平成22年3月18日撮影 (撮影者:YA)

季節の花(平成21年8月11日更新)

黄金比というのをご存じでしょうか。
おおよそ1:1.618で、もっとも美しいといわれている比です。ギリシャのパルテノン神殿、ミロのヴィーナス、エジプトのピラミッドなど多くのものにこの黄金比が見られます。
黄金比を使って360度を分割すると、137.5度です。これは黄金角とよばれます。
さて、ここでひまわりです。ひまわりの種(頭花)の並びはらせんを描いています。この種の着き方が正確に黄金角を成しているのだそうです。
ひまわりは黄金の花と言えるかもしれません。
林業技術センターの東隣には、矢巾町が管理する約2ヘクタールのひまわり畑があります。ちょうど見頃を迎えています。黄金の花を見にいらっしゃいませんか。

ひまわりの花ひまわり畑
""ひまわりの花
平成21年8月8日撮影 (撮影者:SS)
""ひまわり畑
平成21年8月8日撮影 (撮影者:SS)

季節の花(平成21年6月9日更新)

ヤマボウシです。4枚ある白いものは花弁ではなく、総苞とよばれるものです。秋に赤く熟した集合果は、甘く食べられます。
ヤマボウシ(山法師)という名は、中央のつぼみを坊主頭に、総苞を頭巾に見たてたところからきているといわれています。
近縁種のハナミズキはアメリカヤマボウシとも呼ばれ、アメリカ合衆国のノースカロライナ州やバージニア州で州花に指定されています。

ヤマボウシヤマボウシ
""ヤマボウシ(アップ)
平成21年6月2日撮影 (撮影者:SS)
""ヤマボウシ
平成21年6月2日撮影 (撮影者:SS)

 季節の花(平成21年5月21日更新)

木の花が次々に咲きだして、撮影に追われ、更新が遅くなりました。

ヤマブキユキヤナギ

""ヤマブキ
平成21年5月1日撮影(撮影者:YA)

""ユキヤナギ
平成21年5月1日撮影(撮影者:YA)

樹木園の周りの草花

ヒトリシズカニリンソウ

""ヒトリシズカ
平成21年5月1日撮影(撮影者:TK)

 

""ニリンソウ
平成21年5月1日撮影(撮影者:TK)

 

ヤマエンゴサク
ヒカゲスミレ
""ヤマエンゴサク
平成21年5月1日撮影(撮影者:TK)
""ヒカゲスミレ
平成21年5月1日撮影(撮影者:TK)

 

 季節の花(平成21年5月12日更新)

春を司る神を青皇といい、夏を司る神を赤帝というのだそうです。
春とも夏ともつかないこの時期、青と赤の絵の具を混ぜれば紫だからなのかどうか、
紫色の花々が目を楽しませてくれます。フジ、アヤメ、ライラック等々。
そこで忘れて欲しくないのが岩手の県花である桐の花。
林業技術センターの正門脇で桐の花が咲き始めています。どうぞご覧ください。

桐の花桐の花遠景
""桐の花
平成21年5月12日撮影 (撮影者:SS)
""林業技術センター正門脇の桐
平成21年5月12日撮影 (撮影者:SS)

 季節の花(平成21年4月30日更新)

樹木園では、「ユキヤナギ」が咲きはじめました。煙山のサクラ並木のピークは少し過ぎましたが、シダレザクラ、ヤエザクラが元気です。

ユキヤナギユキヤナギ
""ユキヤナギ
平成21年4月30日撮影 (撮影者:TK)

サクラ並木1サクラ並木2
サクラ並木3ヤエザクラ
""煙山のサクラ
平成21年4月24〜30日撮影 (撮影者:TK)

タチツボスミレトサキズキ
""タチツボスミレ
""トサミズキ
平成21年4月30日撮影 (撮影者:TK)

ミツバツツジボケレンギョウ
""ミツバツツジ
""ボケ
""レンギョウ
平成21年4月24日撮影 (撮影者:TK)
平成21年4月30日撮影 (撮影者:TK)

 季節の花(平成21年4月22日更新)

今、樹木園の林床では、春植物といわれる
可憐な花々が咲いています。
春植物たちは、初夏までに地上部が枯れて消えていきます。
はかなくも精一杯咲いている花々をご覧ください。

カタクリキクザキイチゲ
""カタクリ
平成21年4月20日撮影 (撮影者:SS)
""キクザキイチゲ(キクザキイチリンソウ)
平成21年4月20日撮影 (撮影者:SS)
岩手県林業技術センター