 |
岩手県林業技術センター 沿革 |
|
昭和22年 - 岩手県林業試験場を胆沢郡相去村六原(現:金ヶ崎町)に設置
|
| 昭和29年
|
| 昭和33年
|
| 昭和34年
|
| 昭和37年
- 岩手県目立技術指導所を廃止し、岩手県製材技術者養成所を設置
|
| 昭和39年
- 岩手県林業試験場及び岩手県製材技術者養成所を岩手郡滝沢村(岩手県立農業試験場隣接地)に移転
- 林業用原種苗畑を江刺市稲瀬に開設
|
|
昭和41年
- 岩手県製材技術者養成所を廃止し、岩手県立林業講習所を設置
|
| 昭和43年
- 林業用原種苗畑を廃止し、岩手県林木育種場を江刺市稲瀬に設置
- 侍浜採種穂園を開設(久慈市)
|
| 昭和45年
|
| 昭和48年
|
| 昭和49年
- 昭和天皇・皇后両陛下が岩手県林木育種場内でお手播(全国植樹際で行幸啓)
|
| 昭和56年
|
| 昭和58年
- 岩手県立緑化センターを設置(江刺市、岩手県林木育種場内)
|
| 平成5年
- 岩手県林業試験場、岩手県立林業講習所及び岩手県林木育種場を統合し、岩手県林業技術センターとして設置(矢巾町煙山)
|
|
平成7年
- 高性能林業機械オペレータ養成研修を開始
- 所内に「木材利用相談センター」を開設
|
|
平成8年
|
| 平成9年
- 林業技術センター前身の林業試験場設立から50周年をむかえ、 記念式典等行事を実施
|
| 平成11年
- 林業専門技術員が県庁木材振興課より林業技術センターへ移る
|
| 平成14年
- チップボイラー導入、木質バイオマスエネルギー利用実証試験を開始
|
| 平成15年
|
| 平成16年
|
| 平成17年
|
| 平成18年
- 企画指導部を企画研修部に名称変更
- 指定管理者制度の適用により県立緑化センターが所掌分掌より離れる。
|
|
平成19年
|
| 平成20年
- センター組織体制を変更し、企画総務部、研究部、研修部、林業普及指導員(普及班)となる。
|
|