業務推進方針 |
岩手県林業技術センターでは、「令和6年度業務方針」に基づき、森林・林業、
木材産業に関する総合的な研究、研修、普及を実施しています。
|
業務報告(電子版)
|
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader(無料)が必要になります。左のバナーをクリックしていただくとダウンロード・サイトが開きます。(すでにパソコンにインストールされている方は不要です。)
|
試験研究
|
- 人工林アカマツ材の集成材利用技術の開発
- 効率的な広葉樹材乾燥技術の開発
- カラマツ優良種苗の安定生産に向けた技術体系化
- 寒冷地・高標高地に対応した松くい虫被害拡大防止技術の開発
- 外的要因の変化に対応するシイタケ栽培技術の開発
- アカマツ伐採跡地における菌根性きのこの早期発生技術の開発
- アミガサタケ人工栽培技術の開発
|
共同研究・技術指導 |
関係機関や企業等との共同研究、あるいは企業等への技術支援を積極的に行っており、森林・林業、木材産業の技術水準の向上を図っています。
|
技術相談 |
一般県民や林業関係者などからの森林・林業に関する技術的な相談を随時受け付けており、電話による回答のほか、現地指導などを行っています。
|
分析、検定の受託 |
開かれた試験研究機関として民間の会社、団体、個人からの依頼を受けて、各種研究、分析を行っています。 平成23年4月1日から、新たに「構造体の強度試験(面内せん断)」が追加されました。 受託試験の項目と手数料一覧
- 木材の材質、強度、性能試験
- 構造体の強度試験(平成26年4月1日から)
- 土壌の分析
- 樹木種子発芽率の検定
- きのこ菌糸伸長量の検定
|
技術情報の発信 |
森林・林業に関する総合的な「林業情報センター」として、技術情報の収集や研究成果などの情報を発信しています。
- 林業関係の技術情報の収集・管理・提供
- 森林・林業に関する図書、ビデオなどの閲覧
- 研究成果速報、新技術解説シリーズなどの印刷物の発行
- 研究成果パネルの展示、貸出
- ホームページによる各種情報の提供
- その他研究成果に関する広報
|
優良種苗の生産と配布 |
林業技術センター林木育種場(奥州市江刺区)と小山苗畑(奥州市胆沢区)において、県内の造林用苗木の生産に必要なスギや、マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツなどの種子、穂木、苗木を生産し、県内の苗木生産者へ配布しています。
- 林業用育種種子・穂木(スギ、アカマツ、カラマツなど)
- 林業用育種苗木(スギ耐寒性精英樹のさし木苗など)
|
場外施設・試験地 |
場外施設である林木育種場(奥州市江刺区)は、主として林木育種事業を実施しており、施設内には採種園、採穂園を設置しているほか、隣接する岩手県緑化センターでは、緑化に関する知識および技術の普及を行っています。 また、それぞれの自然立地条件による特性を活かした試験研究を行うため、場外試験地があります。
|
センター沿革  |
岩手県林業技術センターのこれまでの歴史をご紹介いたします。
|
|