森林病虫害関係最新情報 ""

  

""
林業技術情報
番号
タイトル
12
松くい虫被害木の伐倒駆除の要点
11
アカマツ雪害木調査の注意点 −松くい虫被害の感染源としての危険性調査−
10
バンド法によるスギカミキリのモニタリング−スギカミキリの侵入位置−
9
スギカミキリ防除のためのバンドの施用法と注意点
8
スギカミキリ成虫を捕獲するバンド法
7
ドイツトウヒに発生したマツ材線虫病
6
スギカミキリ成虫の羽化脱出する時期−スギカミキリの発生とソメイヨシノの開花の時期−
5
スギカミキリの被害が発生する林齢−被害防除はいつから行えば良いか−
4
スギカミキリの被害の発生高−被害発見には樹幹のどこを探したら良いか−
3
スギカミキリの被害の判定法(その2)−立木の状態で判断がつかない場合の被害の判定法と変色の原因−

2

スギカミキリの被害の判定法(その1)−立木状態での被害判定法−
1
スギ穿孔性害虫の被害とは

 

""
研究成果速報
番号
タイトル
215
スギカミキリの被害拡大を防ぐための防除帯の研究(その2)−スギ以外の樹種に対するスギカミキリの動き
210
スギカミキリの被害拡大を防ぐための防除帯の研究(その1)−スギ林内におけるスギカミキリの移動−
209
マツノマダラカミキリを誘引する物質の検索−平成17年度までの調査でわかったこと−
182
チップ化による松くい虫被害木駆除(その3)
178
マツノマダラカミキリの死亡する温度(その1)
165
松くい虫防除シート(仮称)開発の取り組み(その1)
164
チップ化による松くい虫被害木駆除(その2)−マツノマダラカミキリの死亡率−
151
キリてんぐ巣病媒介昆虫の探索(その4)
150
キリてんぐ巣病媒介昆虫の探索(その3)
149
キリてんぐ巣病媒介昆虫の探索(その2)
148
キリてんぐ巣病媒介昆虫の探索(その1)
140
マツノザイセンチュウ抵抗性品種の開発状況−新しい採種園から供給される種子の抵抗性−
139
マツ材線虫病潜在感染木の発生実態(その1)−被害先端地域での潜在感染木の分布事例−
136
コウモリガ被害軽減のための下刈り適期の推定
135
チップ化による松くい虫被害木駆除(その1)−マツノマダラカミキリの死亡率−
115
つちくらげ病の被害拡大防止法
112
カラマツ根株心腐病の侵入口と侵入時期
81
植栽直後の広葉樹に発生した虫獣害
65
落雷によって生じたアカマツの集団枯損発生事例
44
岩手県におけるカラマツ根株心腐病の発生状況
43
枝打ちで漏脂病を防ぐ
25
スギノアカネトラカミキリの寄生部位について
21
精英樹11系統が松くい虫抵抗性1次検定に合格、採種園造成へ
17
マツ被目枝枯病の発生例と対策
16
マツバノタマバエの被害と防除法について
6
ヒノキ林に発生したならたけ病
5
スギカミキリ被害の分布と早期発見の要点
4
松くい虫被害抵抗性育種の現状

""このページのトップへ

森林病虫害関係最新情報は、PDFファイルをダウンロードしてご覧頂けます。

アクロバットリーダーPDFファイルをご覧頂くには、Acrobat Reader(無料)が必要になります。左のバナーをクリックしていただくとダウンロード・サイトが開きます。(すでにパソコンにインストールをされている方は不要です。)

 

""