博物館刊行物
岩手県立博物館調査研究報告書
図書館等の施設では、PDFで公開している「岩手県立博物館研究報告書」を印刷し、配架することができます。その際、当館への申請等は不要です。
| 冊数 | タイトル | 年度 |
|---|---|---|
| 第1冊 | 岩手県東山町熊穴遺跡発掘調査報告書 外部サイト(全国文化財総覧)に移動します | S59 |
| 第2冊 | 安代町地域総合調査報告書I 安代の民俗 | 60 |
| 第3冊 | 岩手県野田村根井貝塚発掘調査報告書 外部サイト(全国文化財総覧)に移動します | 61 |
| 第4冊 | 安代町地域総合調査報告書II 安代の自然と文化 | 62 |
| 第5冊 | 岩手の雑穀 北部北上山地にコメ以前の文化を探る | 63 |
| 第6冊 | 岩手県熊堂古墳群・浮島古墳群発掘調査報告書 外部サイト(全国文化財総覧)に移動します | H1 |
| 第7冊 | 北の鉄文化講演集 | 2 |
| 第8冊 | 岩手の庚申塔(兼普及書) | 3 |
| 第9冊 | 和賀町愛宕山遺跡発掘調査報告書 | 4 |
| 第10冊 | 盛岡藩国絵図成作過程基礎資料報告書』(企画展図録に含む) | 5 |
| 第11冊 | 縄文シンポジウム報告書 | 6 |
| 第12冊 | 鈴木貫爾作品集 | 7 |
| 第13冊 | 山形村丹内I 遺跡発掘調査報告書 | 8 |
| 第14冊 | 北上低地帯中流域の鮮新・更新統の地質と年代 | 9 |
| 第15冊 | 岩手の仏画I (兼企画展図録) | 10 |
| 第16冊 | 住田町小松洞穴遺跡発掘調査報告書 | 11 |
| 第17冊 | 「北の馬文化」展関連講演会・シンポジウム記録集 | 12 |
| 第18冊 | 古代「えみし」社会の成立とその系統的位置づけ | 15 |
| 第19冊 | 出土遺物の組成からみた物質文化交流ー古代北方ー地域出土鉄関連資料を中心に | 16 |
| 第20冊 | 消えゆく岩手の自然ー生きものたちのメッセージー | 17 |
| 第22冊 | 岩手県を旅した絵師の足跡~蓑虫山人絵日記~ | 18 |
| 第23冊 | いわてオシラサマ探訪 | 19 |
| 第24冊 | 東北地方北部および北海道出土刀剣類の形態と組成からみた日本刀成立過程 | 20 |
| 第25冊 | 春子谷地生物相調査グループ編「春子谷地生物相調査報告書2」 | 21 |
| 第26冊 | 人首川流域における古代末期遺跡調査報告書 | 22 |
| 第27冊 | 岩手県立博物館開館30周年記念特別企画展「いわての漆」関連事業 秋季セミナー講演集「いわての漆の魅力をさぐる」 |
23 |
| 第28冊 | 森口多里が遺した昭和の記憶1 ~館蔵森口多里写真コレクションから~ | 23 |
| 第29冊 | 総説「日本のクマゲラ」 | 24 |
| 第30冊 | 岩手県における東北地方太平洋沖地震被災文化財等の再生へ向けた取り組み | 25 |
| 第31冊 | 岩手県の板碑 -沿岸部・和賀郡以北編- | 26 |
| 第32冊 | 浄法寺塗菓子盆(電子ブック:クリックで開きます) | 27 |
| 第33冊 | 前平泉文化関連遺跡調査報告書 | 27 |
| 第34冊 | 全平泉文化関連遺跡調査報告書 「観音寺廃寺測量調査」 | 30 |
| 第35冊 | 岩手県立博物館に寄贈された片岡佐太郎氏クモ類調査記録 表紙(図書館等で印刷したものを配架する際にお使いください) |
R2 |
| 第36冊 | 友情人形と答礼人形~ 日米人形交流と岩手~高解像度版(223MB) 圧縮版(19MB) | R4 |
| 第37冊 | 岩手における環状列石関連遺跡調査報告書 外部サイト(全国文化財総覧)に移動します | R5 |
| 第38冊 | 春子谷地と高松公園芝水園の動植物 高解像度版(123MB) 圧縮版(14MB) 訂正 | R6 |