岩手県林業技術センター


 

平成16年度林業技術センター外部評価会議の実施結果について

1 目的

 成果を重視した効果的・効率的な試験研究の推進を図るため、試験研究課題の選定から試験研究終了後の成果の普及に至るプロセスに関して、県の組織に属さない外部有識者等を評価者とする外部評価を受ける。

2 評価会議の開催日時及び場所

 (1)開催日時   平成16年7月27日(火曜日)午後1時〜4時30分
 (2)開催場所   岩手県林業技術センター大講義室

3 評価会議委員

 次の委員を所長が委嘱し、その任期は2年とする。

所属等
氏名
岩手大学
副学長
猪内 正雄氏
森林総合研究所東北支所
支所長
中島  清氏
材木育種センター東北育種場
場  長
梅田 敏光氏
岩手県木材青壮年協議会
会  長
菊池 慶一氏
久慈地方森林組合
代表理事組合長
清水 崇文氏
林業者
佐々木 万里子氏

 

4 評価対象課題

 平成16年度における外部評価の対象は、17年度から新たに実施を予定している研究課題及び試験研究中の課題について、次の6課題とする。
 (1)「木製構造物の維持管理のための劣化診断技術の開発」(平成17年〜予定)
 (2)「松くい虫被害地域におけるアカマツ材利用技術の開発」(平成17年〜予定)
 (3)「道路用資材としての木材の新用途開発」(平成17年〜予定)
 (4)「岩手県の森林の炭素固定機能の評価」(平成14年〜16年)
 (5)「マツノザイセンチュウ抵抗性品種の開発」(平成5年〜22年)
 (6)「山ぶどうの栽培技術の開発」(平成10年〜17年)

5 評価方法等

 事前に外部評価委員に試験研究推進計画書等課題内容説明資料を送付させていただいた上で、評価会議当日、各課題について林業技術センター研究員が研究推進計画書により説明し、質疑等を行った後、「試験研究評価シート」により評価を実施する。
 評価結果は、林業技術センターでとりまとめ、研究推進、予算要求等に活用する。

6 各課題に対する総括評価結果

課題名
総括的
評価※
総括的評価に関するコメント
「木製構造物の維持管理のための劣化診断技術の開発」
(平成17年〜新規予定)
A:6名

木材の利用促進の観点から重要な課題である。
木材の環境特性を究明して、特性に合った用途を開発する視点で研究を進めて欲しい。行政対応等重要なデータと考える。施工の指針になることが大切。
「松くい虫被害地域におけるアカマツ材利用技術の開発」
(平成17年〜新規予定)
A:2名
B:4名
アカマツの利用拡大の観点から重要な課題であり、利用拡大に期待。
アカマツ資源の利用拡大を総合的に考えることが必要。
「道路用資材としての木材の新用途開発」
(平成17年〜新規予定)
A:6名

道路用資材に限定することなく、広く利用法を検討することも必要。特に、チップの路盤材への利用について(薬剤処理を含む)研究を進めて欲しい。
バーグ利用の研究に期待。
「岩手県の森林の炭素固定機能の評価」
(平成14年〜16年)
A:6名
これまでの研究でも成果が上がっており、今後も継続して欲しい。施策的に高く評価できる。森林管理との関係についても検討が必要。県民に広く周知することが重要。学校教育への活用。
「マツノザイセンチュウ抵抗性品種の開発」
(平成5年〜22年)
A:5名
B:1名
緊急性の高い課題であり精力な取り組みが期待される。
被害地からの選抜は重要であり、一層の努力に期待する。
早くこの苗木を植林できるように頑張って欲しい。
「山ぶどうの栽培技術の開発」
(平成10年〜17年)
A:6名
実用性の高い研究内容となっており、高く評価できる。積極的な取り組みを期待する。
栽培技術とともにマーケットにも開発を進めると普及が進展するものと期待できる。

※ 総括的評価は、次の3段階による評価
 A:重要課題で優先的に取り組む必要あり
 B:重要な課題で早期に取り組む必要あり
 C:取り組む必要はあるが解決すべき問題点等あり