|


ぴかぽメールとは?・・・ |
岩手県警察から安全安心情報を提供するネットワークです。
どなたでも無料で登録できます。 |
|
|

(ぴかぽメール利用規約) |
 |
|
 |
 |
|

※ 警察で認知した注意を喚起すべき事案の一覧です。
※ 捜査状況などにより、公開しないものもあります。 |

※ 現在及び過去の統計・分析資料を確認できます。 |
|
↑ クリックすると、それぞれの項目にジャンプします ↑
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
|


※ ここで公開する「不審者情報」とは、警察で認知した事案のうち、お知らせして注意を喚起する必要のある
① 子どもの生命又は身体を害する犯罪や声かけ事案など
② 女性に対する性的犯罪の前兆と見られる声かけ、つきまとい行為など
をいいます。
※ 捜査状況などにより、公開しないものもあります。 |
不審者情報(月別)一覧
不審者情報(月別)一覧
不審者情報の概要のほか、岩手デジタルマップを活用した位置情報(地図)を確認することができます。
|
---------------------------------------------------------------------------------------------------- |
|
|


-------------------------------------------------------------------------------- |
|
↑ ページトップへ |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
午前8時、午後3時ころの登下校時間帯に合わせて見守り活動を行いましょう。 |
|
 |
 |
|
|
できるだけ集団での登下校を心がけ、子どもが1人になることがないようにしましょう。 |
|
 |
 |
|
|
子どもに、防犯ブザーや防犯ホイッスルなどを持たせましょう。
万が一、これらを活用して助けを求めている子どもを見つけたときには、速やかに安全を確保しましょう。 |
|
 |
 |
|
|
普段から、子ども110番の家や店を確認しておき、いざというときには駆け込みましょう。 |
|
 |
 |
|
|
不審者の特徴を覚えておくことが、犯人特定のためには不可欠です。
また、不審者の中には車を使用している者もいますので、ナンバーや特徴を覚えて110番通報をしましょう。 |
|
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
しらないひとについて「いか」ない。
「お菓子をあげる」「一緒に遊ぼう」などと声をかけられても、ついていかないことができるでしょうか。 |
|
 |
 |
しらないひとのくるまに「の」らない。
不審者の乗る車の特徴やナンバーなどを見て覚えておくことは、なかなかできないものです。 |
|
 |
 |
「お」おごえをだす。
とっさに「助けて」と大きな声を出すことは意外にも難しいものです。 |
|
 |
 |
「す」ぐにげる。
これが一番大切です。人のいるところに逃げることを優先して教えましょう。 |
|
 |
 |
「し」らせる。
逃げ切ったら、近くにいる大人に対して助けを求め、その場から110番通報してもらうことを教えましょう。 |
|
|
|
|
|
※ |
「いかのおすし」は、子ども自身が不審者から身を守るために必要な項目が盛り込まれた「お約束」になっています。
いざというときに実践できるよう、保護者のかたは、子どもに対してくり返し教えるようお願いいたします。 |
|
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

|
↑ ページトップへ |
 |