清らかな水と上質な米
酒の味を極める

日本酒は、米と水と米麹で作られます。シンプルなだけに、その素材の良さが酒の味わいを左右すると言っても過言ではありません。奥羽山脈と北上高地の山々が連なり、豊かな自然が広がるいわて。山に降り注いだ雨水や雪解け水は、やがてミネラルをたっぷり含んだ水として地表に湧き出し、大地を潤し、お米を育みます。広い県土に点在する酒蔵の多くが、その地域の誇りとも言える清らかな水に恵まれるいわてには、酒づくりに適した風土という高いポテンシャルがあります。
写真提供:岩手県酒造協同組合

いわてが生んだ
酒づくり集団「南部杜氏」

越後杜氏、丹波杜氏と並ぶ日本三大杜氏の一つに数えられる、南部杜氏。江戸時代に近江商人が製造技術をもたらし、南部藩のバックアップを受けて本格的な酒づくりをスタート。やがてその技術は農村部で伝承され、出稼ぎに行く杜氏たちによって「南部流」の酒づくりが全国に広められていきました。現在、南部杜氏は、九州と沖縄を除く全国に分布し、日本最大の規模を誇る杜氏組合に発展。発祥の地・いわてでは、若い杜氏や女性杜氏も増えてきており、新たな風が吹き始めています。

いわての風土を醸す
オリジナル酵母と酒米

日本酒は、その土地の個性を映し出す鏡のようなもの。地域独自の自然や風土に育まれた米と水を原料とする、「地酒」です。いわてでは、「ジョバンニの調べ」や「ゆうこの想い」といったオリジナル酵母を始めとして、「吟ぎんが」「ぎんおとめ」「結の香」などの酒造好適米、「黎明平泉」という麹菌を独自に開発しています。自然豊かないわてから生まれた、米、酵母、麹、水、そして南部杜氏の技。いわての魅力がたっぷり詰まった日本酒を、ぜひ味わってみてください。
写真提供:岩手県酒造協同組合