令和3年9月7日 情報提供(文、写真) 清代 正晴
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
終盤のオオナンバンギセルのほか、ノコンギク、ゴマナ、オヤマボクチ、アカバナ。
ガマズミの実、アキノキリンソウ、ウメバチソウ、クサボタン、エゾシオガマ、キンミズヒキ、
ヤマハハコ、ヤマハギ等が見受けられました。鞍掛山の頂上では「アサギマダラ」も飛んでいました。
良く整備されています。
下山の西側コースでは、ボランティアの方が登山道の補修(坂道を歩きやすいように木で階段づくり)をしていました。
お疲れ様ですと声をかけ通過してきました。(頭が下がります)
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |