令和3年8月20日 情報提供(文、写真) 鈴木 清明
秋を訪ね、この時期に入山するのは初めてで、どのような動・植物に出逢えるのでしょう!期待感一杯です!
8時、ゲート前には数台の車が駐車されていました。
三ツ石登山口までの奥産道、道路脇には多くの高山植物や蝶達が舞っています。楽しみな区間でもあります!
本日は、クロバナヒキオコシ、ナンブアザミ、イケマ、ハナイカリ、ボタンヅルやクサボタン、等々。
それに、クジャクチョウやアサギマダラ、ヒョウモンチョウ等が観られました。
![]() 三ツ石山頂より岩手山遠望! |
![]() 三ツ沼方向より三ツ石山頂(レオ像)望む! |
三ツ石湿原では、エゾオヤマリンドウ、サワギキョウ、ウメバチソウ、シロバナトウウチソウ達が迎えてくれました。
三ツ石湿原からは、三ツ石山頂~三ツ沼~覘標の台を往復してきました。
稜線部の木々は綠色から僅かに黄色が、にじみ出てきたような感じで初秋の感を抱きました。
![]() 覘標の台より小畚方向を望む! |
![]() サワギキョウが彩り添えていました! |
![]() ミヤマリンドウ仲良く並んで! |
![]() コケモモ色付き始めてきました! |
登山道脇では、ツツジ科の植物の中で実生を付けます、アカモノ、シラタマノキ、コケモモ、クロウスゴ、
アクシバ等の実生が観られ、また、エゾオヤマリンドウ、ミヤマリンドウとホソバイワベンケイ等々の、
秋を彩る花々・草紅葉でも、秋の季節感を得ることが出来ました!
帰路は、泥濘む登山道に注意を払いながら奥産道まで出ますと、ヨツバヒヨドリに群がるアサギマダラ等々、
蝶の乱舞に優雅な一時を過ごさせてもらいました。本日も感謝です!
![]() ゴゼンタチバナ多くの実生を付けています! |
![]() 変種のクジャクチョウ発見! |
![]() 2頭分かれて蜜を吸っているアサギマダラ! |
![]() 雄性期を終えて雌性期を迎える ウメバチソウです! |