令和3年7月31日 情報提供(文、写真) 岡野 治
網張登山リフトを利用して、鬼ヶ城コースを登り、お花畑コースを下る西岩手一周コースを歩いてきました。
リフト終点の標高は1,300mを超えるので、暑いこの時期でも比較的涼しい山歩きができるコースです。
好天の予報に期待して登りましたが、朝9時頃までは天気良かったものの、その後は、霧に被われることが多く、
午後2時頃からは、小雨 も降ってきてしまいました。ただし、怖い雷鳴は聞こえませんでした。
まだ視界が良かった犬倉山~姥倉山間では、雲海上に早池峰山、鳥海山が臨めましたが、
霧の中の鬼ヶ城では、期待の展望は得られませんでした。
![]() ![]() |
![]() |
姥倉山から不動平間では、高茎植物のヨツバヒヨドリ、モミジカラマツ、トウゲブキ、シロバナトウウチソウと
アザミ類の花が見頃となっており、不動平からお鉢・山頂間では、イワブクロ、イワギキョウが満開でした。
鬼ヶ城とお鉢ではコマクサもまだ咲いていましたが、枯れはじめのものが多くなっていました。
今年は当たり年だったコバイケイソウは、お花畑で群生が見られものの、
花は終わって、実と葉が黄葉状態でした。
針葉樹林帯の中では、サンカヨウの青い実、ベニバナイチゴの赤い実が目立ち、
結実の季節も始まっているようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
馬返しコースと合流する不動平から山頂間では、多数の登山者が登っていました。
山頂では、涼しい風の中で昼食とる人とトンボ(まだ黒いアキアカネ)が多く見られました。
網張登山リフトは、週末のみの運行で平日は利用できません。
リフト終点から岩手山までの標高差は少ないものの、距離があります。
稼働時間は朝7時から17時までなので、標準コースタイム以内で歩ける人でないと、
山頂往復するのは無理があるようです。
網張登山リフトを利用していた人も、車を馬返し登山口においてから網張に来て、
馬返しに下山する方が多いようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |